ぎっくり腰の時、お風呂はNGです

2022年05月31日

こんにちは!大阪府吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

今回はぎっくり腰の時、お風呂に入って良いのかという疑問についてお話します。

腰痛には急性か慢性かの2つのケースが考えられます。
ぎっくり腰は急性腰痛に当てはまります。

さらに、ぎっくり腰は関節炎症または筋肉炎症の2つのパターンに分けれます。

症状が起こる原因としては重たい物を持ち上げたり、長時間の同じ体勢が続いた後、急に動いた際に発症などがあります。

筋肉炎症の場合は症状としては、体を後ろに倒す痛みや動かし始めが痛い、動いている方が楽で安静時に痛みはないなどの症状があります。
筋肉炎症の症状改善には7日~10日程度かかります。

関節炎症の症状としては、体を前に倒す痛みや腰が抜けそうになったり、痛みで身体が動かせないなどの症状や何もしてなくても痛く、痛みで寝れない時もあります。
関節炎症の症状改善には10~14日程度かかります。

ぎっくり腰になると腰部では炎症が起こります。

炎症とは損傷した箇所を修復するために血液が集まり、見た目として赤く腫れたり、熱感や痛みを伴ったりもします。

お風呂などで温めてしまうと血行が良くなりすぎてしまいます。

そして、炎症がさらに進み、痛みを感知しやすいホルモンが出て痛みが強くなってという悪循環になります。

ぎっくり腰で患部が熱感を持ってたらアイシングをオススメします。

アイシングとは氷嚢やビニール袋の中に氷を入れた後、水を入れて患部に当てます。15分くらいを目安に2〜5回繰り返し、熱感を取り除きます。あまり長い時間当て続けないように、10分くらいの間隔を開けてください。

ぎっくり腰を発症してしまったら最初は患部をしっかり冷やして、血流の流れを抑えます。
痛みを感知するホルモンが出るのを抑えます。

患部の腫れや熱感が治ってきたら、逆にお風呂にゆっくりと入った方が良いです。

血流を促進させることで腰痛の症状が軽くなるなどの効果も期待できるため上手く活用すべきです。

大阪府吹田市江阪のまほろば鍼灸整骨院ではぎっくり腰に対して、骨格矯正と筋肉の調整を行います。さらにその方にあった自宅でぎっくり腰を緩和する生活指導もお伝いさせて頂きます。

ぎっくり腰でいつお風呂に入れば良いかなどの詳しいお話を聞きたい方は大阪府吹田市江阪のまほろば鍼灸整骨院にお越しください。

大阪府吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院

ぎっくり腰の痛みを改善したい方

なぜ女性の方が肩こりが多いのか

2022年05月30日

こんにちは!大阪府吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

今回はなぜ肩こりが女性に多いかについてお話します。

肩こりや痛みが生じる原因は、パソコンなどのデスクワーク、料理や家事などで長時間にわたり同じ姿勢を続けることによって、肩の筋肉が緊張して血管を圧迫し、血流が悪くなり疲労物質が蓄積することによって起こります。

また、一度発症したこりや痛みがさらに筋肉の緊張を強めて血行不良を悪化させるという悪循環を引き起こすのです。

ではなぜ、男性に比べて女性に肩こりが多いのでしょうか?

一つ目は首や肩の筋肉量が男性より少ないからです。

男性よりも少ない筋力で重い頭を支えなくてはならないため、筋肉が緊張して硬くなりがちです。

そのため血管が圧迫されて血流が悪くなり、疲労物質がたまりやすいのです。

二つ目は女性に多い冷え性の影響が考えられます。
筋肉量が、少ないことにも繋がりますが、冷えによって血流が悪くなり、疲労物質がたまりやすくなります。

三つ目は女性ならではです。バストの重みを支えていることで肩に負担がかかります。常に筋肉が緊張して硬くなり、血流が悪くなり、疲労物質がたまりやすくなります。

サイズの合わないブラジャーを着けていれば、負担がさらに増えることも。身体に合ったものを選び、締め付けすぎに注意しましょう。

最後に女性ホルモンが関係してくる場合もあります。

女性特有の更年期障害の一つでホルモンのバランスが崩れて肩こりの症状が出ることもあります。

更年期障害で肩こりとは意外ですが、ホルモンのバランスが崩れ様々な愁訴がでるのが更年期障害の特徴です。肩こりや疲労感、頭痛など全身に症状が現れます。

また、月経前症候群(PMS)によるもの、卵巣機能の低下なども考えられます。いくつかの状況が重なって、緊張や不安から、肩に力が入り、交感神経が優位になり、血管が収縮して血流が悪くなり、肩こり、首のこり、頭痛の原因になるのです。

最近はコロナ禍でテレワークの推奨により男性で肩こりを訴えて来院される方も多くなってきました。

男女とも肩こりの原因で多いのは、肩甲骨の動きの悪さです。

肩甲骨を動かなくしてしまっている原因の筋肉を、当院オリジナルの肩甲骨はがしで肩甲骨裏側の奥までしっかりと緩めます。

まほろば鍼灸整骨院では、不調が再発しない体づくり、いい状態を長期間維持できる体づくりをサポートさせていただきます。

正常な位置に骨格を矯正した上で体を動かすことによって、体が正常な動きを覚えていきます。
良い状態を維持する為に、体の状態に合わせたセルフエクササイズの指導も行いますよう

無理なく短時間でできるセルフエクササイズを自宅で行なえるように指導していきます。
簡単で手間がかからず効率よく歪みの無い体づくりが可能です。
また日常生活の指導もお伝えします。

各お客様に今後していくべきこと、また、してはいけないことをしっかりとお伝えしていきます。

歩き方、座り方、立ち方、寝方、その他日常生活の習慣、癖などについてもお伝えしていきます。

常日頃、肩こりで悩んでいる女性はもちろん、男性も一度お問い合わせください。

不調を根本から改善したい方は是非大阪吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院にご来院ください。

まほろば鍼灸整骨院

肩こりでお悩みの方は

 

骨盤矯正と座り方について

2022年05月30日

こんにちは!大阪府吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院です!*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*!

今回は骨盤矯正と座り方についてお話します。

骨盤が崩れると腰痛や肩こり、頭痛や身体の倦怠感など様々な不調の原因になります。

デスクワークなど普段から長時間座る作業が多い方は、座り方を変えることによって身体の不調を取り除くことが可能です。

正しい姿勢で座るために、まず意識すべきは骨盤です。座っているとき、骨盤が後ろに倒れていると背中が丸くなり、肩こりや消化機能の低下に繋がります。

また、骨盤が前に倒れているとそり腰になり、腰に負担がかかります。

そのため、骨盤を立てて座ることが大事になります。骨盤を立てるとは、どのような姿勢か説明します。

先ず、坐骨という骨盤の一番下の骨を探します。
お尻の出っぱっている骨になります。尾てい骨とは違って、右と左があります。
その坐骨に均等に体重がかかるようにして座り、上半身を楽な位置に調整してください。

これが骨盤を立てるという状態で正しく座ってる姿勢です。

骨盤を立てる座り方は、さまざまなシーンで応用できます。椅子やソファ、床や車のシートで意識して正しい姿勢で座ると身体の不調も起こり難くなります。

最初のうちは慣れるまで本来姿勢を維持する筋肉以外が緊張して、疲労感が生まれますが、慣れると大丈夫です。
初めはこまめに立ち上がったりして、休憩を挟み、身体を慣らしていきましょう!

特にソファの座り方に注意してください。

深く座らず、骨盤を立てて座り、背もたれに寄りかからない様にしてください。
足を極端に前に出したり、後ろにひいたりすると骨盤が倒れてしまうので、足とひざの角度は90度になることを意識しましょう。また、足裏は完全に地面につけるようと良いです。

あと出来るだけ床や地べたには座らない様にしましょう。どうしても正しい姿勢で座ることが困難になるので、推奨しません。

稀に長時間骨盤を立てて座ると、だんだんお尻が痛くなる人もいます。
そんな時は、クッションを置くとお尻の痛みを和らげることができます。

骨盤矯正をする座り方をより詳しく聞きたい方は吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院にお越しください。

一般的な整骨院の骨盤矯正は骨盤に対してのみの検査と矯正を行いますが、当院ではご来院の度に毎回しっかりと全身のチェックを行い、習慣づいてしまった悪い姿勢、骨格の歪みを改善し、骨格の矯正と外側の筋肉の緊張の緩和をしていきます。

吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院で骨盤矯正をお考えの方はお気軽にご来院ください。

まほろば鍼灸整骨院

骨盤矯正が気になる方

腰痛とマットレスの関係について

2022年05月30日

こんにちは!大阪府吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

今回は腰痛とマットレスの関係についてお話します。

慢性な腰痛は、長時間デスクワークをして発症したり、長い時間立ち作業をして発症したりと様々なタイプがあります。

その中でも朝、布団から起き上がるときに腰に痛みを感じるケースについて今回はフォーカスしていきます。

他のケースで腰痛が発症する場合は以前のブログに書いてあるので参照して下さい。

朝起きて、腰に痛みや違和感が発症するのは、マットレスが体に合っておらず、睡眠中に腰への負担が大きくなっていることが原因です。

マットレスによっては睡眠中に寝返りを打ちにくいものもあります。寝返りを打たないと、睡眠中にずっと同じ姿勢でいることになり、腰痛の原因となります。

なので腰痛に対してマットレスを考慮することはとても大事になります。

そこで、注意して欲しい腰痛が悪化するマットレスを三つのタイプで紹介します。

先ず、腰が沈むマットレスは注意して下さい。
寝た姿勢ではお尻や腰に一番圧力がかかるため、柔らかすぎたり弾力性が不足していたりするマットレスで寝ると、お尻や腰が沈んでしまいがちです。

また、マットレスは経年劣化などによっても弾力性が失われて、購入時は腰部分が沈まなかったものでも、体圧を分散できなくなります。そうなると腰痛の原因になります。

次は硬すぎるマットレスです。
マットレスが硬すぎる場合も、体圧を点で支えることになるため、体の一部分だけに負担がかかり、腰痛が悪化する場合があります。特に、あおむけに寝たときに腰の部分がアーチ状に浮いてしまうと、腰に負担がかかりやすくなります。

そして、柔らかすぎるマットレスもです。
柔らかすぎるマットレスの場合、寝返りを打つときに腰をねじることになるため腰の筋肉に負担がかかり、腰痛の原因となります。

寝具、マットレスを変えることによって腰痛が緩和、予防することが出来ます。一度検討してみてはいかがでしょう。

マットレスを改善しても腰痛が緩和されない場合は、他の原因が考えられます。

大阪府吹田市江阪のまほろば鍼灸整骨院では朝起きて腰が痛いという方に対して骨格矯正と筋肉の調整を行います。さらにその方にあった自宅で腰痛を緩和するエクササイズお伝えさせて頂きます。

マットレスを変えても腰痛が緩和されなくて、お困りの方は大阪府吹田市江阪のまほろば鍼灸整骨院にお越しください。

まほろば鍼灸整骨院

腰痛でお困りの方

腰痛の原因は反り腰かも!?

2022年05月24日

こんにちは!

大阪府吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院です。

皆さま仰向けに寝た時、腰と床の間に隙間ができていませんか?

もしここに隙間ができてしまうという方は“反り腰”の可能性があります!

これは本来は閉じているはずの骨盤が開いてくると、骨盤が前傾しやすい状態となります。

前傾のままだと不安定なので、腰を反らして上体を後ろへ起こすようにしてバランスを取ろうとします。これが反り腰と呼ばれる状態です。

 

反り腰の原因


⬜︎ 筋力の低下、筋力不足

反り腰の原因として1番多いです。

腰回りの筋肉や太ももの筋肉、インナーマッスル(体幹)の機能が低下すると姿勢を維持できなくなり、反り腰になりやすくなります。

⬜︎   体重の増加

妊娠や肥満などの体重増加により、お腹が前に出てくると体の重心が前に移動するので、そのバランスを取ろうとして反り腰を引き起こすこともあります。

⬜︎   ヒールの高い靴をよく履く

ヒールの高い靴は足元から前傾姿勢になるように立っている状態になるので、自然に反り腰になることで姿勢を真っ直ぐに保とうとします。

 

反り腰による腰痛とは


先述してきたように反り腰は腰を反らせている状態のことですが、そのままの姿勢で日常生活を送ると、腰周りの筋肉が過剰に緊張して血流が悪くなり、腰痛へと繋がります。

また反り腰をそのまま放っておくと、腰の脊椎が変形により脊髄が圧迫されることによって発症する腰部脊柱管狭窄症や骨盤の前傾により臀部にある梨状筋という筋肉が過剰に引き伸ばされることにより発症する梨状筋症候群を引き起こす可能性があり、いずれも腰の痛みだけにとどまらず、腰から足先にかけてしびれや痛みが出てきます。

 

 

当院での施術


大阪府吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院の反り腰による腰痛の施術は、ご来院の度にしっかりと全身のチェックを行い、反り腰により過剰に緊張している部分を緩めることで正常な姿勢へ戻します。その状態で正しい筋肉の使い方を身体に覚え込ませるプログラムを提案し、患者様一人ひとりにあわせたお家でできるセルフエクササイズを取り入れることで、良い姿勢を定着させます。他にも大阪府吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院では筋肉トレーニングが苦手な方でもできる、寝たままで筋肉のトレーニングができるEMSトレーニングをご用意していますので、筋肉不足が気になる方は一度ご相談くださいませ。

 

吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院

反り腰による腰痛

 

 

5/25(水)臨時休診のお知らせ

2022年05月22日

大阪府吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院です。

5/25(水)は臨時休診となります。

ご了承ください。

5/26(木)以降は通常通り診療します。

坐骨神経と梨状筋の関係について

2022年05月13日

こんにちは!大阪府吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

今回は坐骨神経と梨状筋についてお話しします。

坐骨神経とは末梢神経の中でもっとも太く、長い神経です。腰椎や仙骨から始まり、お尻や太ももの後ろを通って、名前を変えながら足先まで繋がってます。

坐骨神経はお尻や太ももからふくらはぎや足先までの大部分を支配しています。何か問題が起こるとさまざまな箇所に痺れや痛みなどが出てきます。

一部分に出る人もいれば、複数部分や脚全体に出てしまう人もいてます。

多くの場合は繰り返すたびに症状が悪化し、立ち上がるのが大変になる、座っているのも辛い、動けなくなることもあります。

原因としては一般的に、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症が発端となることが多いです。しかしそれ以外に、腰に負担のかかる重労働や運動のしすぎ、長時間のデスクワークのような座位が続いたことによる運動不足からなることもあります。

人体の構造上、坐骨神経はちょうどお尻の筋肉のひとつ梨状筋という筋肉の前を通っています。

そのため、長時間の座位姿勢を取っていると梨状筋が坐骨神経を圧迫し、梨状筋症候群となってさまざまな症状を引き起こしてしまうのです。

これを改善するには、梨状筋をストレッチし、ケアする必要があります。

そこで坐骨神経痛を和らげる梨状筋ストレッチのやり方を紹介します。

上半身や脚だけでなく、お尻の筋肉である梨状筋も積極的に伸ばしてみてください。

床に座って梨状筋をねじりストレッチしましょう。

先ず、あぐらを組んで座ります。

そして、上の脚を下の脚のヒザの向こう側に立てます。

最後に立てているヒザに反対側の肘をかけ、体をひねります。

その時、ゆっくりと息を吐き、20~30秒ほどお尻の筋肉を伸ばしましょう。

反対側も同様に行います。

別の坐骨神経痛を和らげる梨状筋ストレッチ方法もあります。

先ず、床に座って手を後ろにつきます。

続いて、両ひざを立てます。

そして、右足を左ひざの近くに乗せて、左ひざを内側に倒します。

最後に手で床を押すイメージで、上半身を前に倒します。

そのままお尻が伸びているのを意識して15秒キープします。

反対側も同様に行います。

大阪府吹田市江阪のまほろば鍼灸整骨院では坐骨神経からくる腰痛に対して骨格矯正と筋肉の調整を行います。さらにその方にあった自宅で腰痛を緩和するエクササイズお伝えさせて頂きます。

 

坐骨神経痛と梨状筋について詳しく聞きたい方、坐骨神経からくる腰痛でお困りの方は大阪府吹田市江阪のまほろば鍼灸整骨院にお越しください。

まほろば鍼灸整骨院

腰痛でお困りの方は

坐骨神経痛の原因について

2022年04月28日

こんにちは!吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院です!

今日は坐骨神経痛についてお話します。

 

はじめに、坐骨神経痛はおしりや太ももから足先にかけて、痛みやしびれ、神経麻痺が出てくる症状のことを表します。(病名ではありません。)

坐骨神経痛の原因はその名の通り、坐骨神経に影響を及ぼして発症しますが、その坐骨神経は腰から始まり、お尻、太ももの後面、足へ向かって通っている神経で、下肢の運動や知覚を支配しています。坐骨神経痛の原因のほとんどが腰骨に異常が出て発生します。代表的な疾患としてあげられるのが若い方では腰椎椎間板ヘルニア、高齢になると腰部脊柱管狭窄症が多く他には梨状筋症候群、変形性腰椎症などもあります。いずれも神経圧迫が坐骨神経痛を発生させる原因となっています。

 

・腰椎椎間板ヘルニア

背骨には骨と骨の間に椎間板というクッションの役割をするゼリー状のものがあります。

背骨の腰の部分に負担がかかったり、加齢などが原因でこのゼリーが変形し外に飛び出して神経を圧迫し、腰から足にかけて痛みやしびれを引き起こします。

 

・腰部脊柱管狭窄症

脊柱管とは、背骨の中を通る神経や脊髄が通り道の穴のことです。加齢により背骨が変形してしまうことで、その周囲の椎間板や靭帯が神経を圧迫することで発生します。

 

・梨状筋症候群

梨状筋というお尻にある筋肉が長時間の運転やデスクワーク、外傷などにより過緊張を引き起こし、その下を走る坐骨神経を圧迫することにより発生します。

このような坐骨神経痛の原因になる疾患を伴わずに、発生するケースも多くあります。

 

いずれにせよ、日常生活の姿勢や身体の使い方、それに対する筋力の低下が原因で骨に異常をきたしたり、筋肉の過緊張が坐骨神経痛の原因に繋がります。

 

吹田市の江坂にあるまほろば鍼灸整骨院の腰痛・坐骨神経痛の治療は、ご来院の度にしっかりと全身のチェックを行い、坐骨神経痛の根本的な原因を見極めた上で、骨格矯正と筋肉調整を行います。また腰に負担のかかる身体の歪みや姿勢のクセを矯正や患者様一人ひとりにあわせたお家でできるセルフエクササイズをご提案することで、腰痛・坐骨神経痛を再発しにくいお身体の状態に整えます。他にも吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院では症状のきつい方は寝たままでも筋肉のトレーニングができるEMSトレーニングをご用意していますので、症状が軽度な方から重度な方までお身体の調整をいたします。

坐骨神経痛でお悩みの方は吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院へお気軽にご来院ください。

まほろば鍼灸整骨院

坐骨神経痛

産後骨盤矯正を始めるタイミングはいつ?

2022年04月22日

こんにちは!
吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院です。(*^^*)

さて今回は、産後骨盤矯正を始めるタイミングについてお話ししたいと思います。

一般的な腰痛は外傷性・筋骨格系・内臓疾患系によるものなど様々な原因が考えられます。

しかし、出産後の腰痛はほとんどが骨盤の歪み・骨盤周りの筋肉の緩みが原因となります。

妊娠中は赤ちゃんが育ちやすいよう骨盤が開いていくため、内側にある骨盤を支えている筋肉が引き伸ばされることにより緩んでいきます。

骨盤を開きやすいように筋肉をゆるめるリラキシンというホルモンが妊娠後3ヶ月経った頃から出産の時まで分泌されます。このホルモンの影響は産後2~3ヶ月まで続きます。

その為、内側の筋肉が緩み、骨盤の開き・歪みはなかなか戻りにくくとても不安定な状態のままで、日常生活、子育てを行うことになります。

身体はそれを支えようと無意識に別の筋肉で補強し、骨を正常な位置からずらすことでバランスを取ろうとするので、腰周りの骨や筋肉はダメージを受け、腰痛を引き起こします。

ほかにも妊娠中は大きなお腹を引っ張り上げようと反り腰の姿勢になりますので、腰の周りの筋肉はとても緊張した状態となり、さらに負担をかけます。

この腰痛を良くするには骨盤を元の位置に戻す骨格の矯正と骨盤内の緩んでしまった筋肉を締めることが必要となります。

腰痛を放っておくと、良くない姿勢のまま筋肉や骨が固まり、上半身でバランスを取ろうとするので背中や肩の痛みを生じるケースもあります。

産後骨盤矯正を始めるタイミングは産後2~3ヶ月をお勧めしています。産後1ヶ月だとまだ、出産時のダメージが回復しきってない状態です。

一般的な整骨院の骨盤矯正は骨盤に対してのみの検査と矯正を行いますが、当院ではご来院の度に毎回しっかりと全身のチェックを行い、習慣づいてしまった悪い姿勢、骨格の歪みを改善し、骨格の矯正と外側の筋肉の緊張の緩和をしていきます。

さらに当院では、筋肉のトレーニングを行うことで症状の再発を防ぎます。

吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院で行うトレーニングは2種類あり、1つは強制的に筋肉運動を行うEMSという機械を使って、寝転んだ状態のままでも鍛えられる“楽トレ”、もう1つは筋・骨格の知識をもった先生の指導により、簡単なホームエクササイズがあります。

吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院で産後骨盤矯正をお考えの方はお気軽にご来院ください。

まほろば鍼灸整骨院

産後骨盤矯正


1 2 3 4 5 6 7 8 9 19