頭痛
- 肩こりから頭痛がおき、再発する。
- 目の奥が痛い
- 頭痛がひどくて鎮痛剤を飲んで過ごしている。
- 確かに痛いのにどこも異常が見当たらない
- デスクワークが多く時々頭が痛い
頭痛になる原因とは?
実は頭痛には「片頭痛」「群発性頭痛」「筋緊張性頭痛」の3つのタイプがあります。そのうち多くの方が筋性緊張頭痛で悩まれており、当院に来院される頭痛の患者様もこのタイプの頭痛の患者様が多数を占めております。
この筋緊張性頭痛はその名の通り、頭や首回りの筋肉が硬く硬直し緊張していることが原因となります。この固まった筋肉に老廃物が溜ることで、筋肉の奥にある神経を刺激し痛みを引き起こしてしまいます。
随伴症状としては、肩こり、めまい、吐き気、倦怠感などがあげられます。
片頭痛は、片側もしくは両側のこめかみ付近にかけてズキンズキンと脈を打つような痛みが出ることが特徴です。
原因は、収縮していた血管が何らかの作用で拡張した時に起こると言われています。
片頭痛で注意しなければならないのは、温めると余計に血管が拡張してしまうので痛みがひどくなる可能性があるということです。温めるのではなく、患部を一時的に冷やすようにしましょう。
随伴症状としては、胃のむかつき、吐き気、嘔吐などがありますが、ほかにも、頭痛が起こる前に目の前が突然光でフラッシュしたようになる閃輝暗点という症状が出ることがあるのも特徴です。
群発性頭痛は、目の奥に耐えられない程の激痛が1~2か月間にだけ集中して起こるのが特徴です。この期間毎日複数回起こり、時刻も同じくらいに起きやすいと言われています。
原因は不明な点が多いですが、アルコール、タバコ、気圧の変化などが誘引因子と言われています。
吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院の頭痛治療
吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院ではこうした頭痛に対して骨盤・背骨矯正をメインに深層筋にもしっかりとアプローチをして、表層筋とのバランスを整え全身の矯正を行います。
具体的には、以下のような施術を患者様に合わせて行っております。
①足元からの調整
骨格、重心、姿勢の崩れは、人間の根っこである足元から崩れていることが非常に多いです。足指を使えていないことから不調に陥っていることが多いため、当院オリジナルの足指矯正で足指を正常に使えるようにして骨格の安定性を高め、重心の位置や姿勢を矯正していきます。根っこである足元から調整することでいい状態を維持することが出来ます。ここが他院との大きな違いになります。
②骨盤・背骨矯正
骨盤・背骨の骨格の位置、筋肉のバランス調整を行うことで、重心の位置や姿勢を調整していき、筋肉が過剰に緊張しない状態をつくっていきます。
③頭蓋骨矯正
頭蓋骨が歪むことによって、脳の血管や神経が正常に機能しなくなることがあり、頭痛以外にも、めまい、耳鳴り、顎関節症などが起こることもあります。
非常に微力な力で頭蓋骨の位置を矯正することで、症状を軽減することが期待できます。
④EMS
患者様は寝た状態で自らが動くことはなく、高周波の電気を使って、姿勢を維持する時に使う深層筋であるインナーマッスルと表層筋であるアウターマッスルを共に鍛えていくことが出来ます。
EMSを使うことによって、
①体幹が安定する
②姿勢が良くなる
③筋肉の支えがしっかりするため、痛みや不調が軽減する
④代謝があがり、脂肪の燃焼を促進する
⑤腸の動きが活性化して、便秘の改善が期待できる
などのメリットがあります。
⑤エクササイズ
運動療法によって頸椎などの可動域を拡大させ、痛みの治療だけでなく機能の回復に力を入れています。また、いい状態を維持するために、自宅でできる簡単なエクササイズを効果的に取り入れています。1日3~5分程度で効率よく症状を改善していきます。
また当院では患者様の頭痛の症状によっては痛みを感じないほどの細い鍼を頸部・後頭部・側頭部・顔面部へと刺して刺激し血流と筋肉の緊張緩和を促し、痛みの根本改善治療を行い、再発しない体づくりのサポートをしています。
慢性的な頭痛や、他の整骨院では症状が改善しなかった方は、是非まほろば鍼灸整骨院へご相談ください。