肩こりは温めて解消しましょう。

2022年02月21日

こんにちは!大阪府吹田市江阪のまほろば鍼灸整骨院です!*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*!

2月の中旬になるのにまだまだ寒い日が続きますね。寒さ対策をしっかりして体調管理に努めましょう。

さて今回は肩こりは温めて解消しましょうというお話です。

肩こりは多くの日本人が抱えている愁訴であり、国民病とも言えます。

肩こりは万病のもとと言わるように、肩の状態は健康状態を知る大切なバロメーターです。

特に肩が痛かったり、筋肉が張っている場合は、湿布を貼ったり、マッサージやストレッチをするなど対処をしますが、実は痛みや張りがなくても冷えている場合も問題です。

肩に手を当てて、冷たいと感じる場合は、肩こりの前兆かもしれません。

そこで、今回は肩の冷えについて考えてみたいと思います。

肩こりには様々な原因がありますが、肩が冷えている場合は、その背景にストレスや運動不足があると考えられます。

まず、ストレスを受けつずけると筋肉は緊張して硬くなります。

筋肉が硬くなると、筋肉内にある血管が圧迫され、血行が悪い状態となります。

血行が悪い場所には疲労物質や痛み物質がたまり、疲労感や痛みを生じてしまいます。

これが、肩こりの主な原因です。

また、運動不足も肩周りの筋肉を硬くします。

パソコン作業したり、スマートフォン長時間続けることは、さらに筋肉は固くします。

そのため、同じ姿勢を長時間した場合、その分ストレッチや体操などの運動を行わなければなりません。

しかし、運動をしないと筋肉は硬いままとなり、疲労物質や痛み物質がたまり、疲労感や痛みを生じます。これも肩こりの原因のひとつになります。

肩の冷えを取るには、患部を直接温めるか、運動するかの2つの方法があります。

肩が冷えている場合は、まずは冷えている部位を温めましょう。

温めることで血行が改善するだけでも、疲労物質や痛み物質が流され、肩こりや腰痛が改善することがあります。

ただし、首や腰は筋肉がいくつもの層をなしているため、表面だけを温めも、深部までは温まらないかもしれません。

特に動きに関係する筋肉は表面にありますが、姿勢の固定や維持に働く筋肉は奥にあります。

温めてもうまくいかない場合は運動が効果的です。

運動は表面の筋肉だけでなく、深部の筋肉も動かすことができることから、ストレッチや体操などを定期的に行うとよいでしょう。

なお、朝のように今から活動を始める場合には、ラジオ体操のような動きを伴う体操が、夜のように今からリラックスする場合には筋肉をゆっくり伸ばすストレッチが効果的です。

肩こりの原因の1つは、筋肉が硬くなることです。

筋肉が硬くなることは冷えを伴っていることが多いです。

そのため、肩が冷えているとうことは、筋肉が硬くなっている証拠です。

定期的な運動やケアが行えなくても、肩や腰の筋肉を定期的に温めることで筋肉の循環を良くし、筋肉を緩めることで、肩こりの予防に努めましょう。

肩こりでお困りの方は大阪府吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院にお越しください。

まほろば鍼灸整骨院

肩こりでお悩みの方は

肩こりを改善するための習慣

2022年02月12日

〈肩こりを改善するための習慣〉

大阪府吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院です。

早いもので2月も中旬にさしかかりました。

寒いこの時季は筋肉が硬くなりやすく、毎年のように肩こりの患者さんが多く来院されます。

中には、肩こりが当たり前になっていて感覚が鈍くなっている人や、「肩こりは当たり前」とあきらめて放置している人もいます。

長年、肩こりとお付き合いが続いている人も決してあきらめることはありません。

今回は、肩こりの人が共通して日頃おこなってしまっている習慣、そして逆に肩こりを改善するために普段おこなっていただきたい改善法をお伝えしたいと思います。

まず、肩こりの人が共通して日頃おこなっている習慣の一つ目は、肩に力が入り、肩を上げ続けているということです。

忙しかったり、つい仕事に集中していたりすると息を吐くことを忘れていたという経験はありませんか?

じつは息を吸うと肩は上がり、息を吐くと肩は下がります。

つまり、忙しかったり、仕事に集中したりして息を吐くことをしないと、肩は上がったまま固まっていき肩が凝ってしまうのです。

これを改善する方法は、日常生活の中で息を吐く時間を意識的に増やすということです。

例えば、入浴をする時に意識して息を吐くということです。

体が温まった状態で息を吐くと、より副交感神経が優位に働き、体がリラックスして肩こりも改善されます。

他にもトイレに行く時に意識的に息を吐くようにすると、必ず1日複数回、意識的に息を吐くようになり、その都度緊張した筋肉をリセットすることができ、肩こりがひどくなることを抑止できます。

皆さんも、是非意識的に息を吐く時間を増やしてください。

次に、肩こりの人に共通する2つ目の習慣とは、何かに集中していると姿勢が悪くなり、気がつけば猫背であごを突き出した姿勢になっていることです。

じつは顎を突き出した姿勢になると、歯を食いしばったり、噛みしめたりしやすくなり、あご回りから首にかけての筋肉が緊張して、首や肩が凝りやすくなります。

こういう状態の方は、寝ている時も歯を食いしばったり、歯ぎしりをしていたりして緊張しながら寝ていることになるので、睡眠の質が落ちて慢性的に疲労してしまいます。

普段から猫背にならないように意識して、あごが突き出た姿勢にならないように注意してください。

大阪府吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院では、肩こりを改善するためのアドバイスをその方に合わせておこなっています。

肩こりでお悩みの方は、大阪府吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院にご相談、お問い合わせください。

まほろば鍼灸整骨院

肩こりでお悩みの方は

肩こりと眼精疲労の関係について

2022年02月4日

こんにちは!大阪府吹田市江阪のまほろば鍼灸整骨院です!*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*!

 

2月になったのにまだまだ寒い日が続きますね。寒くなるとどうしても、ダウンジャケットやコート、重ね着で肩まわりの筋肉が緊張しやすく、肩こりが起こりやすくなります。寒さ対策をしっかりして体調管理に努めましょう。

 

さて今回は肩こりと眼精疲労の関係についてお話しします。

 

眼精疲労とは、目を使う作業を続けることにより、目だけでなく全身に症状がおよび、休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態を言います。

ピントを調節する毛様体筋は自律神経によって支配されているため、目を使い過ぎて毛様体筋が疲れると、自律神経のバランスが崩れて、全身に症状があらわれると考えられています。特に首や肩周りの筋肉に影響が出やすく、眼精疲労は肩こりに繋がりやすいです。

 

そこで対処方法をいくつかご紹介します。

 

目薬をこまめにさすことは眼精疲労を軽減します。

眼精疲労用の目薬をさしたら、30秒ほど目を閉じましょう。

少しの間、目を閉じるだけでも光が遮断され、目を休めることができます。

 

 

目が疲れたときには目もとを温めることも効果的です。

目のまわりの血流がよくなると、目に栄養素や酸素がたくさん運ばれるし、筋肉の緊張が緩み、目の疲れが和らぎます。

 

眼精疲労を起こさないように工夫することも大事です。

 

スマートフォンやパソコンのモニター画面を長時間見ると目が疲れきます。

 

近くの物を見ているときは、目の筋肉が収縮してしまうので、近くや遠くを繰り返し見て、目の筋肉を緩めます。

1時間に1回を目安に5~6m先を見るのが良いでしょう。観葉植物などの緑を見ると尚良いです。

 

あとは度数の合っていないメガネやコンタクトレンズは疲れ目の原因になります。

メガネやコンタクトレンズをつくる際は、「よく見ることが多い距離」に応じて度数を選びましょう。

 

大阪府吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院では全身の骨格矯正と筋肉の調整を行うことにより肩こり予防、緩和をしていきます。

 

また、自宅でできる首、肩周りのストレッチやエクササイズをお伝えさせて頂きます。

さらにその方にあった生活アドバイスもさせて頂きます。

 

常日頃、肩こりを感じている方は大阪府吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院にお越しください。

まほろば鍼灸整骨院

肩こりでお悩みの方は

肩こり予防法

2022年02月1日

〈肩こり予防法〉

大阪府吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院です。

寒い時季になると自然と肩をすくめ力がはいるようになるため、肩こりの方が増えます。

日常生活の習慣や体の使い方のクセをなおすだけで、肩こりはだいぶ改善されます。

今回は、日常生活で多く見受けられる肩こりを誘発する習慣やクセをお伝えします。

肩こりの方に多く見られる原因の1つは、日常生活における悪い姿勢です。

毎日デスクワークをする方は、パソコンの操作をする際に手のひらを下に向けて作業をすると思います。

ここで1つ体のつながりについてお伝えしたいと思います。

じつは、手のひらを下に向けると肩は前に巻き込まれ前方に出てきます。この状態がいわゆる『巻き肩』です。

『巻き肩』になると、肩甲骨は背骨から離れ、外に引っ張られながら前にも引っ張られていきます。

この状態が毎日のように続いていくと、『猫背』になり、肩甲骨周辺は常に前方に引っ張られることになるので緊張し硬くなっていきます。血行も悪くなるため『肩こり』になってしまうのです。

手のひらを下に向けるときに使う筋肉は、肘と手首の間にある『前腕』の手のひらから肘をつないでいる筋肉です。

また、体の前で作業をする際に腕を中心に向かって閉じる筋肉は『胸』の筋肉です。

つまり、デスクワークをしている時は『前腕』と『胸』の筋肉はずっと縮こまっていることになります。

毎日デスクワークを長時間する方は、毎日『前腕』と『胸』の筋肉をストレッチやマッサージをして緩めるようにしましょう。

 

また、座っているときの姿勢も『肩こり』と関係が深いです。

お尻を前にずらして座ると、背中は丸まります。

つまり、お尻を前にずらして座ると『猫背』になるので『肩こり』を引き起こします。

お尻を前にずらして座らないようにするための改善方法をお伝えします。

座るときに両足の裏を床につけて座ると、骨盤が起きてきます。

足を組んだりせずに、確実に両足の裏を床につけるように意識しましょう。

以上のように、日常生活のちょっとした意識で肩こりを予防、改善できることがあります。

『肩こり』でお悩みの方は、早速実践してみましょう。

大阪府吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院では、肩こりを引き起こす日常生活の習慣や体の使い方のクセなどをその方の生活に合わせてお伝えし、改善方法を提供させていただいております。

長年続いている頑固な肩こりでお悩みの方は、大阪府吹田市江坂のまほろば鍼灸整骨院にご相談、お問い合わせください。

まほろば鍼灸整骨院

肩こりでお悩みの方は