片頭痛(偏頭痛)

スタッフ写真こんな症状でお悩みではありませんか?

  • 片頭痛が酷いので、ずっと薬を飲んでいる
  • 片頭痛で家事・仕事に差し障る
  • 頭痛が一度始まると長引く事が多い
  • 週末のお休みに頭痛が酷くなることが多い

片頭痛の様々な原因|吹田市江坂まほろば鍼灸整骨院

ズキンズキンと脈打つような痛みが起こる片頭痛(偏頭痛)は、頭の中で血管が拡がり、血管の周期的な収縮と弛緩が繰り返される拍動に合わせて周囲の神経に刺激が伝わることにより起こります。
何らかの原因で脳の太い血管が拡張すると、その周囲を取り巻いている頭の中で一番大きな神経である「三叉神経」が圧迫され、刺激を受けます。刺激を受けた三叉神経からは神経ペプチドと呼ばれる「痛みの原因となる物質」が放出されて、血管の周りに炎症が起こります。すると、さらに血管が拡張し、ますます周りの三叉神経が刺激されます。この刺激が大脳に伝わり、痛みとして認識されることによって、頭痛が発生してしまうのです。この三叉神経からの情報が大脳に伝わる途中で視覚や聴覚、嗅覚を司る中枢(後頭葉、側頭葉)や、吐き気をコントロールする嘔吐中枢にも刺激が伝わります。それによって、光や音、においに敏感になり、吐き気や嘔吐といった随伴症状があらわれます。

また、血管が拡張する原因のひとつに「セロトニンの過剰な放出」が考えられています。過度のストレスにより脳が刺激を受けると、血液成分のひとつ「血小板」から血管を収縮させる作用をもつ「セロトニン」が大量に放出され、脳の血管が収縮します。その後、時間が経つとともにセロトニンが分解・排泄されて減少すると、収縮していた血管が今度は反動で急激に拡がり、頭痛が起こるというものです。

頭痛が長引くと刺激がさらに刺激を呼ぶといった悪循環に陥ってしまいます。だから、痛みが軽いうちに、早めに対処することが大切なことだといえます。責任の重い仕事などやり終えたとき、大きな悩み、プレッシャーから解放されたときなど、緊張がとれ、ほっとしたとたんに片頭痛が始まってしまったというパターンが多いようです。これは、ストレスがかかっている間は緊張によって収縮していた血管が、リラックスすることによって一気に拡がるためと考えられます。

実際、平日は頭痛もなく何でもないのに、せっかくの休日、朝から片頭痛に悩まされるという人は少なくありません。休みの日は昼近くまで寝てしまい、また朝食を抜いてしまうと、低血糖になってしまい、さらに頭痛発作が起こりやすくなります。このような頭痛は「週末頭痛」と呼ばれています。

また頭痛に関して遺伝が関わっているというデータもあります。家族や親族のなかにも同じような頭痛持ちの人がいることが多いようです。とくに母親が片頭痛の場合、子どもが片頭痛(偏頭痛)になる確率は5割以上にのぼるといわれています。

偏頭痛がおきるきっかけ

アルコールや特定の食べ物

アルコール(とくにポリフェノールの含まれる赤ワイン)がきっかけで片頭痛(偏頭痛)を起こすことはよく知られています。人によっては、チョコレートやチーズ、柑橘類で起こす場合もあります。また食品の防腐剤として使われている亜硝酸ナトリウム、中華料理などによく使われるグルタミン酸ナトリウムなどの添加物によっても片頭痛が誘発されるといわれています。だからといって、これらの食物を口にしたら必ず片頭痛が起こるというものでもなく、食べたときの状況や、いくつかの誘因が重なった場合に発作が起きやすくなるのではないかともいわれています。なお、群発頭痛の人はアルコールがトリガー(いわゆる引き金)となり、群発期に飲酒するとほぼ百発百中で頭痛が起きます。

神経質になる必要はありませんが、何が原因で頭痛が起こったとかなどを記録し見直すことをお勧めします。自分にとっての誘因が何か把握することは重要です。ダイエット中や、朝食を食べないで学校や会社へ行くと、血糖値が下がるため頭痛が起こることがありますので、食事はきちんと摂りましょう。

人込みや騒音、まぶしい光、香水などのにおい

デパートなど人の集まる場所に出かけると、頭痛が起こる場合がよくあります。この場合、人込みでにおいがこもる、騒音、ストレスあるいはたばこや香水のにおいなどによって頭痛が誘発されていると考えられます。LED照明やスマートフォン、強い太陽光なども片頭痛(偏頭痛)の誘因となることがあります。

また、旅行へ行くと頭痛が起こるという話もよく聞きます。旅行には、車酔い、寝不足、不規則な食事、疲労、ストレス、ストレスからの解放など、頭痛に関連する実に多くの要因が絡んでいます。せっかくの外出や旅行を楽しむためにも、体調を整え、自覚している誘因があれば、なるべくそれを避けるようにしましょう。

天候の変化や温度差

台風や梅雨の季節になると頭痛が起こりやすくなる人がいます。頭痛が起こったので天気予報を調べると明日は雨であるといったこともあります。気圧の急激な変動の影響ではないかといわれています。また、冬場の熱い風呂への入浴や、寒い戸外から急に暖かい室内に入ったとき、夏に冷房の効いた部屋から急に暑い屋外に出るときなどの温度差も頭痛のきっかけになります。

睡眠

寝過ぎ、寝不足、いずれも片頭痛の誘因となります。片頭痛にならないためにも、休日でも平日とできるだけ同じように規則正しい生活を送ることが重要です。この規則正しい生活が凄く大切です。片頭痛の発作は何らかの「誘因」によって引き起こされ、「予兆期」「前兆期」「頭痛期」「回復期」を経て「寛解期」に至ります。

片頭痛発作の経過

「予兆」は、片頭痛が起こる数時間前から、人によっては1日か2日前に、何となく気分が落ち込む、集中しづらい、お腹が空いてもないのに無性に食べたくなるなどの漠然とした症状としてあらわれます。
肩がこるような作業や仕事等をしていないのに、急に肩が重くなり、しばらくするとひどい頭痛と吐き気におそわれる場合、肩こりのせいで頭痛が起こっているのではなく、片頭痛の予兆として、肩こりが起こっていると考えられます。
「予兆」は、多くの患者さんにみられ、これまで気づかなかったことでも、気にしてみると、該当する症状があるかもしれません。

片頭痛(偏頭痛)の予兆

  • 食欲亢進
  • 首や肩がこる
  • 生あくびが出る
  • 疲労感 など

片頭痛の前兆

  • 目の前にチカチカと光るフラッシュのようなものがあらわれ、それが次第に視野の片側、または中心部に拡大し、視野の一部が見えにくくなったりします。通常は15~30分で消失します。このほか、感覚が鈍くなる感覚異常、言葉が話しにくくなる失語性言語障害などの「前兆」があらわれることもあります。

「前兆」のない人の方が多いですが、「前兆」だけがあって、その後に頭痛が起こらないという人もいます。

「予兆」「前兆」と呼ばれる前ぶれの後、頭痛が起こります(頭痛期)。鈍い痛みから筋痛や肩こりが激しくなり、ピーク時には拍動性の強い痛みとなり、吐き気・嘔吐を伴い、動くと痛みが増してしまい、日頃は気にならないような日常の音や光が不快に感じるようになります。そして、疲労感や眠気があらわれ、痛みは自然に消失していきます(寛解期)。
図では頭痛が軽度から重度に徐々に進行しているようにみえますが、痛みの持続時間は4~72時間と幅があり、予兆のあとに急激に重度の痛みが起こることもあります

吹田市江坂|まほろば鍼灸整骨院の偏頭痛治療

まほろば鍼灸整骨院の片頭痛(偏頭痛)治療は、骨格矯正と筋肉調整を主体としています。ご来院の度に、毎回骨格チェックを行い、歪みの根本原因にしっかりとアプローチします。骨格矯正と筋肉調整により、お身体の血液循環や神経伝達を正常に戻し、お身体のもつ自然治癒力を向上させます。また、まほろば鍼灸整骨院では頭蓋骨の矯正も行なっております。頭蓋骨は1つの骨にみえますが23個もの骨が縫合という形で噛み合うように構成されています。頭蓋骨には神経や血管を通す無数の孔があり、縫合の位置関係に歪みがあると、脳への血液供給や神経伝達に乱れが起きてしまいます。片頭痛(偏頭痛)の原因にもつながります。まほろば鍼灸整骨院の頭蓋矯正は頭蓋骨の位置関係を正しい状態に戻すことで脳や神経の機能を整えます。施術は極めてソフトであり痛くありません。施術中に寝てしまわれる患者様もいらっしゃるほどです。また、矯正した頭蓋の状態を保つため、専用のマウスピースも使用しています。片頭痛(偏頭痛)でお悩みの方は一度、まほろば鍼灸整骨院の骨格矯正、頭蓋矯正をご検討下さい。他にもまほろば鍼灸整骨院ではお身体の良い状態をキープするための筋力トレーニングメニューや、痛みの原因物質や老廃物などの循環を改善するリフレクソロジーといったメニューも充実しております。

執筆者:柔道整復師
まほろば鍼灸整骨院 院長 山田 真

まほろば鍼灸整骨院 院長 山田 真

資格取得後、様々な整骨院で経験を積み、まほろば鍼灸整骨院を平成21年4月に大阪府吹田市垂水町にて開院しました。人間の土台である足元からの矯正に絶対的な自信があります。一人一人その日の状態を必ず毎回詳細にチェックした上で、痛い箇所だけにアプローチをするのではなく、足元から崩れているのであれば足元から丁寧に矯正しています。

詳しくはこちら